秋の京都を彩る2歳牝馬の登竜門、ファンタジーステークス。
阪神ジュベナイルフィリーズへの切符を懸けた戦いは、毎年のように大波乱を呼ぶ難解なレースとなっています。
過去10年で15番人気が優勝したかと思えば、1番人気の複勝率は70%と安定感もあり。
そこで、今回はなかなかの難解レース、ファンタジーステークスの過去データを見ていきましょう。
レース基本情報
レース名: KBSファンタジーステークス(GⅢ)
開催場: 京都競馬場
距離: 芝1400m
出走条件: 2歳オープン 牝馬限定(指定)
本賞金: 1着2900万円、2着1200万円、3着730万円、4着440万円、5着290万円
過去10年の優勝馬一覧
| 開催年 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 人気 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | ダンツエラン | 牝2 | 団野大成 | 4 |
| 2023年 | カルチャーデイ | 牝2 | 酒井学 | 15 |
| 2022年 | リバーラ | 牝2 | 石橋脩 | 10 |
| 2021年 | ウォーターナビレラ | 牝2 | 武豊 | 2 |
| 2020年 | メイケイエール | 牝2 | 武豊 | 1 |
| 2019年 | レシステンシア | 牝2 | 北村友一 | 6 |
| 2018年 | ダノンファンタジー | 牝2 | 川田将雅 | 1 |
| 2017年 | ベルーガ | 牝2 | C.ルメール | 5 |
| 2016年 | ミスエルテ | 牝2 | 川田将雅 | 1 |
| 2015年 | キャンディバローズ | 牝2 | C.ルメール | 5 |
【考察】 武豊騎手が2年連続制覇、川田将雅騎手とC.ルメール騎手が2回ずつ優勝と、関西のトップジョッキーが強さを見せてますね。2歳牝馬限定のGⅢという格付けに相応しい顔ぶれが並んでいることが分かる。
注目ポイント
- 武豊騎手が2020年、2021年と連覇
- 川田将雅騎手は2016年、2018年に優勝
- C.ルメール騎手も2015年、2017年に勝利
- 関西の名手が上位を独占する傾向
- 5番人気以内が優勢も穴馬にも注意
年齢別成績データ
| 年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2歳 | 10 | 10 | 10 | 98 | 7.8% | 15.6% | 23.4% |
【考察】 当然ながら2歳牝馬限定戦なので全頭2歳。
注目ポイント
- 2歳牝馬限定のため、全頭同条件
枠順別成績データ
| 枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 1 | 2 | 0 | 8 | 9.1% | 27.3% | 27.3% |
| 2枠 | 0 | 1 | 0 | 12 | 0.0% | 7.7% | 7.7% |
| 3枠 | 1 | 2 | 1 | 9 | 7.7% | 23.1% | 30.8% |
| 4枠 | 2 | 0 | 0 | 12 | 14.3% | 14.3% | 14.3% |
| 5枠 | 1 | 2 | 2 | 13 | 5.6% | 16.7% | 27.8% |
| 6枠 | 2 | 2 | 1 | 13 | 11.1% | 22.2% | 27.8% |
| 7枠 | 2 | 1 | 4 | 13 | 10.0% | 15.0% | 35.0% |
| 8枠 | 1 | 0 | 2 | 18 | 4.8% | 4.8% | 14.3% |
【考察】 2枠の苦戦が目立つ一方、7枠の複勝率35.0%は圧倒的。京都1400mの外回りコースは、スタート後すぐにコーナーを迎えるため、外枠有利の傾向が顕著に表れている。4枠も勝率14.3%と高く、中~外枠が狙い目。
注目ポイント
- 7枠の複勝率35.0%は全枠中トップ
- 2枠は過去10年で勝利なし(勝率0.0%)
- 4枠の勝率14.3%も要注目
- 京都1400m外回りの特性が反映
- 内枠より中~外枠が断然有利
人気別成績データ
| 人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 3 | 2 | 2 | 3 | 30.0% | 50.0% | 70.0% |
| 2番人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
| 3番人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
| 4~6番人気 | 4 | 2 | 3 | 21 | 13.3% | 20.0% | 30.0% |
| 7~9番人気 | 0 | 2 | 0 | 28 | 0.0% | 6.7% | 6.7% |
| 10番人気~ | 2 | 2 | 2 | 32 | 5.3% | 10.5% | 15.8% |
【考察】 1番人気の複勝率70.0%は驚異的な信頼度。ただし勝率30.0%と、3回に1回しか勝てていない点は要注意。面白いのは4~6番人気の勝利数が4回もあること。中穴馬の台頭が目立つレースだから、本命一点勝負は危険かも。
注目ポイント
- 1番人気の複勝率70.0%は抜群の安定感
- しかし勝率30.0%と意外と勝ち切れない
- 3番人気は過去10年で勝利なし
- 4~6番人気が4勝と中穴が活躍
- 10番人気以下も2勝あり、波乱の可能性も
- 人気薄の一発に注意
前走クラス別データ
前走クラス別成績
| 前走クラス | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| GⅢ(重賞) | 1 | 3 | 3 | 19 | 3.8% | 15.4% | 26.9% |
| OP特別 | 0 | 3 | 4 | 21 | 0.0% | 10.7% | 25.0% |
| 1勝クラス | 2 | 2 | 0 | 14 | 11.1% | 22.2% | 22.2% |
| 未勝利 | 3 | 0 | 2 | 20 | 12.0% | 12.0% | 20.0% |
| 新馬 | 4 | 2 | 1 | 23 | 13.3% | 20.0% | 23.3% |
【考察】 新馬戦からの直行組が勝率13.3%で最も高く、未勝利戦勝ち馬も12.0%、1勝クラス勝ち馬も11.1%と、格下クラス完勝組が優秀。一方、GⅢ重賞組の勝率は3.8%と低いが、複勝率26.9%と安定感はある。OP特別組は過去10年で勝利なしという厳しい現実。前走の「格」よりも「勢い」が重要なレースと言える。
注目ポイント
- 新馬戦勝ち馬が最も勝率が高い(13.3%)
- 未勝利・1勝クラス勝ち馬も優秀(12.0%、11.1%)
- GⅢ重賞組は複勝率26.9%で安定
- OP特別組は過去10年で勝利なし
- 格下完勝→格上挑戦が理想パターン
- 前走クラスによる成績差は小さい
前走着順別データ
| 前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1着 | 9 | 5 | 6 | 57 | 77頭 | 11.7% | 18.2% | 26.0% |
| 2着 | 1 | 4 | 1 | 10 | 16頭 | 6.3% | 31.3% | 37.5% |
| 3~5着 | 0 | 0 | 2 | 15 | 17頭 | 0.0% | 0.0% | 11.8% |
| 6着以下 | 0 | 1 | 1 | 16 | 18頭 | 0.0% | 5.6% | 11.1% |
【考察】 過去10年の勝ち馬10頭全てが前走2着以内という事実。前走3着以下からの勝利は1頭もなし。前走1着馬の勝率11.7%、前走2着馬も複勝率37.5%と優秀。「前走好走馬」が絶対条件のレースであることが証明されている。前走負けた馬を軸にするのは危険。
注目ポイント
- 勝ち馬は全て前走2着以内(100%)
- 前走3着以下は過去10年で勝利なし
- 前走1着馬の勝率11.7%
- 前走2着馬の複勝率37.5%
- 前走好走が絶対条件
前走間隔別データ
| 前走間隔 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ~中3週 | 2 | 1 | 3 | 29 | 5.7% | 8.6% | 17.1% |
| 中4~8週 | 5 | 5 | 2 | 46 | 8.6% | 17.2% | 20.7% |
| 中9週~ | 3 | 4 | 5 | 23 | 8.6% | 20.0% | 34.3% |
【考察】 レース間隔が空いている馬ほど好走傾向あり。中9週以上の複勝率34.3%は圧倒的。中2~3週の詰め詰めローテは複勝率17.1%と苦戦。2歳牝馬は成長途上なので、余裕を持ったローテーションの方が好結果を出せるということ。夏に走って休養→秋に復帰のパターンが理想的。
注目ポイント
- 中9週以上の複勝率34.3%が最優秀
- 間隔が空いても問題なし
- 詰め詰めローテは苦戦(複勝率17.1%)
- 余裕を持った使い方が吉
- 夏競馬→休養→秋復帰が理想
前走距離別データ
| 前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1200m | 4 | 4 | 3 | 39 | 8.0% | 16.0% | 22.0% |
| 1400m | 2 | 3 | 3 | 39 | 4.3% | 10.6% | 17.0% |
| 1500m | 1 | 1 | 1 | 5 | 12.5% | 25.0% | 37.5% |
| 1600m | 3 | 2 | 3 | 13 | 14.3% | 23.8% | 38.1% |
| 1800m | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】 前走1600m(マイル)からの短縮組が複勝率38.1%で圧倒的!。1500mからも複勝率37.5%と優秀。同距離1400m組が意外と苦戦しているのは興味深い。1200mからの延長も悪くない。1800m以上は適性外の可能性が高く要注意。距離短縮組を優先すべき。
注目ポイント
- 前走1600mからの短縮が複勝率38.1%
- 前走1500mも複勝率37.5%
- 同距離1400m組は意外と苦戦(複勝率17.0%)
- 1200mからの延長も悪くない(複勝率22.0%)
- 1800m以上からの参戦は勝利なし
- 距離短縮組が有利
キャリア別データ
| キャリア | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦 | 4 | 2 | 1 | 22 | 13.8% | 20.7% | 24.1% |
| 2戦 | 6 | 2 | 4 | 40 | 11.5% | 15.4% | 23.1% |
| 3戦 | 0 | 4 | 5 | 22 | 0.0% | 12.9% | 29.0% |
| 4戦以上 | 0 | 2 | 0 | 14 | 0.0% | 12.5% | 12.5% |
【考察】 過去10年の勝ち馬は全てキャリア1戦または2戦。キャリア3戦以上からの勝利は1頭もなし。キャリア1戦(新馬勝ち→即重賞)が勝率13.8%で最優秀。キャリアが浅い=成長余地がある馬が有利ということ。使い込まれた馬より、フレッシュな馬を狙うべき。
注目ポイント
- 勝ち馬は全てキャリア1・2戦(100%)
- キャリア3戦以上は過去10年で勝利なし
- キャリア1戦の勝率13.8%が最高
- フレッシュな馬が有利
- 使い込まれた馬は割引
馬体重別データ
| 馬体重 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ~419kg | 1 | 0 | 0 | 12 | 7.7% | 7.7% | 7.7% |
| 420~439kg | 2 | 3 | 2 | 28 | 5.7% | 14.3% | 20.0% |
| 440~459kg | 2 | 4 | 2 | 25 | 6.1% | 18.2% | 24.2% |
| 460~479kg | 3 | 2 | 5 | 19 | 10.3% | 17.2% | 34.5% |
| 480~499kg | 2 | 1 | 1 | 9 | 15.4% | 23.1% | 30.8% |
| 500kg~ | 0 | 0 | 0 | 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】 馬体重460~499kgの馬が好成績。460~479kgが複勝率34.5%、480~499kgが勝率15.4%と優秀。軽すぎず重すぎず、適度な馬格の馬が有利。400kg台前半の華奢な馬や、500kg以上の大柄な馬は苦戦傾向。パドックでも馬体重をチェックしましょう。
注目ポイント
- 460~479kgが複勝率34.5%
- 480~499kgが勝率15.4%
- 適度な馬格が理想
- 419kg以下、500kg以上は苦戦
- パドックで馬格をチェック
脚質別データ
前走脚質別成績
| 前走脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 2 | 2 | 0 | 23 | 7.4% | 14.8% | 14.8% |
| 先行 | 4 | 3 | 6 | 41 | 7.4% | 13.0% | 24.1% |
| 中団 | 3 | 2 | 3 | 33 | 7.3% | 12.2% | 19.5% |
| 後方 | 1 | 3 | 1 | 13 | 5.6% | 22.2% | 27.8% |
【考察】 意外な結果! 前走脚質では大きな差がなく、先行馬が4勝で最多だが、中団馬も3勝、後方馬も複勝率27.8%と健闘している。つまり、「前走の脚質」よりも「本番での脚質」や「末脚の質」が重要ということ。前走後方からでも本番で好位を取れる馬なら十分チャンスあり。
注目ポイント
- 前走先行馬が最多(4勝)
- 前走中団・後方馬も好走(合計4勝)
- 前走脚質による有利不利は少ない
- 重要なのは本番での位置取り
- 脚質を変えての好走もあり
所属別データ
| 所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 美浦 | 1 | 1 | 0 | 10 | 8.3% | 16.7% | 16.7% |
| 栗東 | 9 | 9 | 10 | 88 | 7.8% | 15.5% | 24.1% |
【考察】 開催場が京都ということもあり、栗東所属馬が圧倒的に有利。10勝中9勝を栗東馬が占めている。関西の2歳牝馬戦線を制した馬が勝つレースと言っても過言ではない。
注目ポイント
- 栗東所属馬が10年で9勝
- 関西馬優勢の構図が明確
- 美浦馬は2016年のミスエルテ(Frankel産駒)のみ
- 京都開催の地の利が大きい
まとめ
ここまでのデータ分析から、ファンタジーステークスを攻略するための重要ポイントをまとめます!
- 内枠よりも外枠が優勢
- 1番人気の複勝率が高い
- 基本は当日6番人気までも穴馬に注意
- 前走2着以内が優勢
- キャリア4戦以上は厳しい
- 400kg台前半や500kg以上の大柄な馬は苦戦

