東京の秋を彩る2歳の短距離重賞、京王杯2歳ステークス。
朝日杯フューチュリティステークスや阪神ジュベナイルフィリーズへの前哨戦として、将来のスター候補が集結する注目の一戦ですね。
そこで、この記事では、過去10年のデータを徹底分析します。
レース基本情報
レース名: 京王杯2歳ステークス(GⅡ)
開催場: 東京競馬場
距離: 芝1400m
出走条件: 2歳オープン(指定)
本賞金: 1着5200万円、2着2100万円、3着1300万円、4着780万円、5着520万円
過去10年の優勝馬一覧
| 開催年 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 人気 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | パンジャタワー | 牡2 | 松山弘平 | 8 |
| 2023年 | コラソンビート | 牡2 | 横山武史 | 1 |
| 2022年 | オオバンブルマイ | 牡2 | 横山武史 | 10 |
| 2021年 | キングエルメス | 牡2 | 坂井瑠星 | 8 |
| 2020年 | モントライゼ | 牡2 | C.ルメール | 2 |
| 2019年 | タイセイビジョン | 牡2 | C.ルメール | 1 |
| 2018年 | ファンタジスト | 牡2 | 武豊 | 2 |
| 2017年 | タワーオブロンドン | 牡2 | C.ルメール | 1 |
| 2016年 | モンドキャンノ | 牡2 | C.ルメール | 3 |
| 2015年 | ボールライトニング | 牡2 | 蛯名正義 | 2 |
【考察】 C.ルメール騎手が4勝と圧倒的! 横山武史騎手も2連覇を達成している。牡馬のみが勝利しており、牝馬の優勝は過去10年でゼロという事実も重要ですね。関東の重賞ながら、関西のトップジョッキーやルメール騎手が活躍している点が特徴的。
注目ポイント
- C.ルメール騎手が10年で4勝
- 過去10年全て牡馬が優勝
- 武豊騎手、坂井瑠星騎手など関西の名手も好成績
枠順・馬番分析
| 枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 2 | 0 | 0 | 11 | 15.4% | 15.4% | 15.4% |
| 2枠 | 0 | 1 | 1 | 11 | 0.0% | 7.7% | 15.4% |
| 3枠 | 2 | 0 | 2 | 11 | 13.3% | 13.3% | 26.7% |
| 4枠 | 1 | 1 | 0 | 14 | 6.3% | 12.5% | 12.5% |
| 5枠 | 2 | 2 | 1 | 12 | 11.8% | 23.5% | 29.4% |
| 6枠 | 1 | 2 | 2 | 13 | 5.6% | 16.7% | 27.8% |
| 7枠 | 0 | 3 | 2 | 17 | 0.0% | 13.6% | 22.7% |
| 8枠 | 2 | 1 | 2 | 17 | 9.1% | 13.6% | 22.7% |
【考察】 1枠と3枠の勝率が高く、内枠有利の傾向が見られます。1枠の勝率15.4%、3枠の13.3%は特筆すべき数字。一方、2枠と7枠は過去10年で勝利なし。
注目ポイント
- 1枠の勝率15.4%は全枠中トップ
- 2枠と7枠は過去10年で勝利なし
- 5枠の複勝率29.4%も要注目
人気分析
| 人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 3 | 2 | 1 | 4 | 30.0% | 50.0% | 60.0% |
| 2番人気 | 3 | 0 | 0 | 7 | 30.0% | 30.0% | 30.0% |
| 3番人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
| 4~6番人気 | 0 | 4 | 7 | 19 | 0.0% | 13.3% | 36.7% |
| 7~9番人気 | 2 | 2 | 1 | 24 | 6.9% | 13.8% | 17.2% |
| 10番人気~ | 1 | 1 | 0 | 45 | 2.1% | 4.3% | 4.3% |
【考察】 1番人気と2番人気が共に勝率30.0%と高い。ただし2番人気は勝つか大敗かの両極端。興味深いのは4~6番人気が過去10年で複勝率は高いが勝利なしという点。7~9番人気から2勝、10番人気以下からも1勝と、中穴・大穴の台頭もあるレース。
注目ポイント
- 1番人気の複勝率60.0%は信頼度高い
- 4~6番人気は過去10年で勝利なし(複勝率は36.7%)
- 7~9番人気から2勝あり、中穴に注意
所属別データ
| 所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 美浦(関東) | 2 | 3 | 6 | 69 | 2.5% | 6.3% | 13.8% |
| 栗東(関西) | 8 | 7 | 4 | 35 | 14.8% | 27.8% | 35.2% |
【考察】 関東開催にもかかわらず、関西馬が圧倒的に強いレース。10勝中8勝を栗東所属馬が占め、勝率14.8%は関東馬の2.5%を大きく上回る。複勝率も35.2% vs 13.8%と圧倒的な差。関西の有力厩舎の馬を最優先すべき。
注目ポイント
- 栗東馬が10年で8勝(勝率14.8%)
- 関東開催なのに関西馬が圧倒的に強い
- 美浦馬は勝率わずか2.5%
前走クラス別成績
| 前走クラス | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| GⅢ(重賞) | 4 | 5 | 3 | 22 | 34頭 | 11.8% | 26.5% | 35.3% |
| OP特別 | 3 | 2 | 3 | 27 | 35頭 | 8.6% | 14.3% | 22.9% |
| 1勝クラス | 0 | 0 | 1 | 12 | 13頭 | 0.0% | 0.0% | 7.7% |
| 未勝利 | 0 | 2 | 2 | 28 | 32頭 | 0.0% | 6.3% | 12.5% |
| 新馬 | 3 | 1 | 1 | 17 | 22頭 | 13.6% | 18.2% | 22.7% |
【考察】 前走GⅢ重賞組が複勝率35.3%で圧倒的。小倉2歳S、函館2歳Sなどの重賞好走馬が安定している。意外なのは新馬戦からの直行組が勝率13.6%と高いこと。一方、1勝クラス組と未勝利組は過去10年で勝利なし。重賞経験馬または新馬勝ち馬を重視すべき。
注目ポイント
- 前走GⅢ重賞組が複勝率35.3%で優秀
- 新馬勝ち直行組も勝率13.6%と健闘
- 1勝クラス組は過去10年で勝利なし
- 未勝利組も厳しい(勝率0.0%)
- 重賞経験が重要
前走間隔別成績
| 前走間隔 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ~中3週 | 1 | 2 | 2 | 42 | 47頭 | 2.1% | 6.4% | 10.6% |
| 中4~8週 | 5 | 3 | 5 | 45 | 58頭 | 8.6% | 13.8% | 22.4% |
| 中9週~ | 4 | 5 | 3 | 19 | 31頭 | 12.9% | 29.0% | 38.7% |
【考察】 間隔が空いている馬ほど好走傾向。中9週以上の複勝率38.7%は圧倒的。詰めローテは複勝率10.6%と苦戦。2歳馬は成長途上なので、余裕を持ったローテーションが重要ということ。
注目ポイント
- 中9週以上の複勝率38.7%が最優秀
- 詰めローテは複勝率10.6%と厳しい
- 余裕を持った使い方が吉
- 夏競馬→休養→秋復帰が理想
前走距離別成績
| 前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1200m | 5 | 4 | 5 | 42 | 56頭 | 8.9% | 16.1% | 25.0% |
| 1400m | 4 | 2 | 2 | 40 | 48頭 | 8.3% | 12.5% | 16.7% |
| 1500m | 1 | 0 | 1 | 3 | 5頭 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
| 1600m | 0 | 4 | 2 | 20 | 26頭 | 0.0% | 15.4% | 23.1% |
| 1800m | 0 | 0 | 0 | 1 | 1頭 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】 前走1200m組が最も好走しており、勝率8.9%、複勝率25.0%。短距離適性馬が活躍するレース。同距離1400m組は意外と苦戦し、前走1600m組は過去10年で勝利なし。距離短縮組を優先すべき。
注目ポイント
- 前走1200m組が複勝率25.0%
- 同距離1400m組は複勝率16.7%とやや苦戦
- 前走1600m組は過去10年で勝利なし
キャリア別成績
| キャリア | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦 | 3 | 1 | 1 | 17 | 22頭 | 13.6% | 18.2% | 22.7% |
| 2戦 | 4 | 4 | 4 | 36 | 48頭 | 8.3% | 16.7% | 25.0% |
| 3戦 | 3 | 4 | 3 | 31 | 41頭 | 7.3% | 17.1% | 24.4% |
| 4戦 | 0 | 1 | 2 | 15 | 18頭 | 0.0% | 5.6% | 16.7% |
| 5戦以上 | 0 | 0 | 0 | 7 | 7頭 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】 キャリア1戦(新馬勝ち→即GⅡ)の勝率13.6%が最高値。キャリア2~3戦も好走しているが、4戦以上は勝利なし。フレッシュな馬が有利で、使い込まれた馬は割引すべき。
注目ポイント
- キャリア1戦の勝率13.6%と高い
- キャリア3戦以内が好走の中心
- キャリア4戦以上は過去10年で勝利なし
承知しました! 指定されたURLから京王杯2歳ステークスの前走脚質データを取得しますね。完璧なデータが取得できました! 京王杯2歳ステークスの前走脚質データを詳細にまとめますね。
前走脚質別成績
| 前走脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 0 | 1 | 2 | 12 | 15頭 | 0.0% | 6.7% | 20.0% |
| 先行 | 7 | 6 | 7 | 42 | 62頭 | 11.3% | 21.0% | 32.3% |
| 中団 | 2 | 1 | 1 | 31 | 35頭 | 5.7% | 8.6% | 11.4% |
| 後方 | 1 | 2 | 0 | 21 | 24頭 | 4.2% | 12.5% | 12.5% |
【考察】 前走先行馬が圧倒的に強い。7勝を挙げ、勝率11.3%、複勝率32.3%は他の脚質を大きく引き離している。東京芝1400mはスピードと瞬発力が問われるコースで、前走でも前々で競馬を進める能力が好走の鍵。逃げ馬は過去10年で勝利なしと意外な結果。中団・後方からは基本的に苦戦で、前で競馬ができる馬を最優先すべき。
注目ポイント
- 前走先行馬が7勝(勝率11.3%、複勝率32.3%)
- 逃げ馬は過去10年で勝利なし
- スピードを活かせる馬が有利
まとめ
ここまでのデータ分析から、京王杯2歳ステークスを攻略するための重要ポイントをまとめます!
- 過去10年の優勝馬はすべて牡馬
- 当日1番人気が優勢も中穴に要注意
- 関西馬が優勢
- 前走重賞&OP&新馬勢が優勢
- 前走から中3週以内は不利
- キャリア3戦以内が優勢
- 先行馬が圧倒的に有利

