今回は、ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークスの過去10年間のデータを徹底分析していきます。
2歳戦線の重要な一戦として、朝日杯FSや阪神JFへの前哨戦としても位置づけられるこのレース。
過去のデータから見えてくる傾向をしっかり押さえて、予想に活かしていきましょう。
レース基本情報
- レース名: ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス
- 開催場: 京都競馬場(※2020~2022年は阪神開催)
- 距離: 芝2000m
- 格付け: GⅢ
過去10年の優勝馬一覧
| 開催年 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 人気 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | エリキング | 牡2 | 川田将雅 | 1 |
| 2023年 | シンエンペラー | 牡2 | J.モレイラ | 1 |
| 2022年 | グリューネグリーン | 牡2 | M.デムーロ | 2 |
| 2021年 | ジャスティンロック | 牡2 | 松山弘平 | 4 |
| 2020年 | ワンダフルタウン | 牡2 | 和田竜二 | 3 |
| 2019年 | マイラプソディ | 牡2 | 武豊 | 1 |
| 2018年 | クラージュゲリエ | 牡2 | J.モレイラ | 5 |
| 2017年 | グレイル | 牡2 | 武豊 | 1 |
| 2016年 | カデナ | 牡2 | 福永祐一 | 3 |
| 2015年 | ドレッドノータス | 牡2 | 武豊 | 2 |
枠順分析
| 枠順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
| 2枠 | 0 | 1 | 1 | 9 | 0.0% | 9.1% | 18.2% |
| 3枠 | 1 | 2 | 1 | 8 | 8.3% | 25.0% | 33.3% |
| 4枠 | 3 | 1 | 1 | 7 | 25.0% | 33.3% | 41.7% |
| 5枠 | 0 | 0 | 2 | 11 | 0.0% | 0.0% | 15.4% |
| 6枠 | 1 | 3 | 1 | 8 | 7.7% | 30.8% | 38.5% |
| 7枠 | 2 | 0 | 1 | 13 | 12.5% | 12.5% | 18.8% |
| 8枠 | 2 | 2 | 2 | 13 | 10.5% | 21.1% | 31.6% |
【考察】 4枠が勝率25.0%、複勝率41.7%と抜群の成績を残している一方、5枠は勝利なし、連対もなしという極端な結果に。平坦コースのスタンド前スタートだが、第1コーナーまでのポジション取りが影響していると考えられる。2枠も勝利がなく、やや内枠は苦戦している印象ですね。
注目ポイント
- 4枠が最も優秀(勝率25.0%、複勝率41.7%)
- 5枠は過去10年で連対なし
- 2枠も勝利なし、内枠は注意
人気分析
| 人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 4 | 2 | 1 | 3 | 40.0% | 60.0% | 70.0% |
| 2番人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
| 3番人気 | 3 | 2 | 2 | 3 | 30.0% | 50.0% | 70.0% |
| 4~6番人気 | 2 | 2 | 3 | 23 | 6.7% | 13.3% | 23.3% |
| 7~9番人気 | 0 | 1 | 1 | 27 | 0.0% | 3.4% | 6.9% |
| 10番人気~ | 0 | 1 | 1 | 15 | 0.0% | 5.9% | 11.8% |
【考察】 1番人気の勝率40.0%、複勝率70.0%という数字が示すとおり、かなり信頼できるレース。3番人気までが勝率30%前後で複勝率70%という驚異的な数字を残しており、上位人気馬を中心とした手堅い予想が正解となりやすい。一方で7番人気以下は勝利なしと、波乱は起きにくいレースですね。
注目ポイント
- 1番人気の信頼度が高い(勝率40.0%)
- 3番人気までで8勝、複勝率70%
- 7番人気以下は勝利なし
前走クラス別成績
| 前走クラス | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| G2 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| G3 | 1 | 0 | 1 | 6 | 12.5% | 12.5% | 25.0% |
| OP/L | 3 | 6 | 0 | 7 | 18.8% | 56.3% | 56.3% |
| 1勝クラス | 1 | 0 | 3 | 15 | 5.3% | 5.3% | 21.1% |
| 未勝利 | 2 | 3 | 2 | 23 | 6.7% | 16.7% | 23.3% |
| 新馬 | 3 | 1 | 4 | 19 | 11.1% | 14.8% | 29.6% |
【考察】 前走OP/リステッド組が連対率56.3%と圧倒的な好成績。芙蓉Sやアイビーステークスなどから臨んでくる馬は要注目だ。一方、前走G2組は全滅という結果に。重賞での敗戦はマイナス評価。新馬戦勝ち上がりが3勝しているのも見逃せないポイント。
注目ポイント
- 前走OP/リステッド組が連対率56.3%
- 新馬勝ち組も3勝と侮れない
- 前走G2組は全て馬券圏外
前走距離別成績
| 前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ~1600m | 0 | 1 | 0 | 11 | 0.0% | 8.3% | 8.3% |
| 1800m | 6 | 5 | 4 | 29 | 13.6% | 25.0% | 34.1% |
| 2000m | 4 | 4 | 6 | 36 | 8.0% | 16.0% | 28.0% |
【考察】 前走1800m組が勝率13.6%、複勝率34.1%と最も優秀。1600m以下からのステップアップ組は勝利なしと厳しい結果になっている。2000mは距離延長ではないため、前走1800mから延長してくる馬の方が狙い目。距離適性を測る上で重要なデータと言えます。
注目ポイント
- 前走1800m組が最優秀(勝率13.6%)
- 前走1600m以下は勝利なし
- 1800m→2000mの延長が理想的
前走着順別傾向
| 前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1着 | 7 | 7 | 8 | 48 | 10.0% | 20.0% | 31.4% |
| 2着 | 1 | 3 | 1 | 6 | 9.1% | 36.4% | 45.5% |
| 3着 | 2 | 0 | 1 | 6 | 22.2% | 22.2% | 33.3% |
| 4・5着 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 6~9着 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 10着~ | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】 前走4着以下は完全に見切っていいデータが出た!前走1~3着馬が馬券圏内を独占している。特に前走1着馬が10頭中7頭勝利しており、勝ち馬は素直に評価すべきレース。前走で凡走した馬の巻き返しは期待薄。
注目ポイント
- 前走1~3着馬で馬券圏内独占
- 前走4着以下は完全消去でOK
- 前走勝馬が7勝と最多
前走脚質別傾向
| 脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 1 | 2 | 2 | 5 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
| 先行 | 3 | 5 | 2 | 24 | 8.8% | 23.5% | 29.4% |
| 差し | 3 | 3 | 3 | 22 | 9.7% | 19.4% | 29.0% |
| 追込 | 1 | 0 | 2 | 25 | 3.6% | 3.6% | 10.7% |
| マクリ | 2 | 0 | 1 | 0 | 66.7% | 66.7% | 100.0% |
【考察】 マクリ脚質が勝率66.7%、複勝率100%(サンプル3頭)と驚異的な数字。逃げ馬も複勝率50.0%と優秀だ。一方、追込馬は複勝率10.7%と苦戦している。2000mという距離でペースが落ち着きやすいため、前に行ける脚質が有利という傾向が明確に出ています。
注目ポイント
- マクリ脚質が複勝率100%(サンプル少ないが注目)
- 逃げ馬も複勝率50.0%
- 追込馬は複勝率10.7%と苦戦
キャリア別成績
| キャリア | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦 | 3 | 1 | 4 | 19 | 11.1% | 14.8% | 29.6% |
| 2戦 | 5 | 7 | 4 | 26 | 11.9% | 28.6% | 38.1% |
| 3戦 | 2 | 1 | 0 | 19 | 9.1% | 13.6% | 13.6% |
| 4・5戦 | 0 | 1 | 2 | 8 | 0.0% | 9.1% | 27.3% |
| 6戦~ | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】 キャリア2戦馬が勝率11.9%、複勝率38.1%と最も優秀。新馬を勝ち上がって1戦を挟んでの参戦、あるいは2戦目でここを使うローテーションが理想的。一方、キャリア4戦以上は勝利なしと、使い詰めは良くない傾向。フレッシュさが重要なレースと言えます。
注目ポイント
- キャリア2戦馬が最優秀(複勝率38.1%)
- 新馬戦勝ちのキャリア1戦馬も狙い目
- キャリア4戦以上は勝利なし
まとめ
ここまでのデータ分析から、京都2歳ステークスを攻略するための重要ポイントをまとめます!
- 当日1~3番人気馬(複勝率70%)
- 前走OP/リステッド組(連対率56.3%)
- 前走OP特別2~3着馬(巻き返しあり)
- 前走1~3着馬(4着以下は全滅)
- 前走1800m組(勝率13.6%)
- キャリア2戦馬(複勝率38.1%)
- 新馬戦勝ちのキャリア1戦馬(3勝)
- 4枠が優勢(勝率25.0%)
- マクリ・逃げ脚質(複勝率50%以上)

