秋の中距離路線を占う重要な一戦、アルゼンチン共和国杯。
この記事では、過去10年間(2015年〜2024年)のデータを徹底分析して、あなたの馬券予想に役立つ傾向とパターンをわかりやすくお伝えします。
レース基本情報
レース名: アルゼンチン共和国杯(GIII)
開催場: 東京競馬場
距離: 芝2500m(内回り)
格付け: GIII(ハンデ戦)
出走条件: サラ系3歳以上オープン
馬場状態: 良馬場中心(過去10年で重馬場1回)
過去10年の優勝馬一覧
| 開催年 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 人気 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | ハヤヤッコ | 牡8 | 吉田豊 | 1人気 |
| 2023年 | クロミナンス | 牡7 | 戸崎圭太 | 6人気 |
| 2022年 | ゼッフィーロ | 牡4 | Jモレイラ | 2人気 |
| 2021年 | ブレークアップ | 牡4 | 田辺裕信 | 6人気 |
| 2020年 | オーソリティ | 牡4 | Cルメール | 1人気 |
| 2019年 | オーソリティ | 牡3 | Cルメール | 2人気 |
| 2018年 | ムイトオブリガード | 牡5 | 横山典弘 | 1人気 |
| 2017年 | パフォーマプロミス | 牡6 | Cオドノヒュー | 10人気 |
| 2016年 | スワーヴリチャード | 牡3 | Mデムーロ | 1人気 |
| 2015年 | シュヴァルグラン | 牡4 | 福永祐一 | 2人気 |
【考察】人気馬の信頼度が高いレースだけど、2017年には10番人気のパフォーマプロミスが波乱を演出。2021年と2023年も6番人気馬が勝利しており、中穴馬の台頭も見逃せないね。オーソリティは2019年・2020年と連覇を達成している点も注目です。
注目ポイント
- 1〜2番人気の勝率が高い(10年で5勝)
- 中穴馬(6番人気)の台頭が近年目立つ
- 3歳馬が2勝、実力馬の出世レースでもある
年齢別データ分析
| 年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 3歳 | 2 | 0 | 2 | 40.0% | 40.0% | 80.0% |
| 4歳 | 5 | 3 | 4 | 14.7% | 23.5% | 35.3% |
| 5歳 | 1 | 3 | 4 | 1.9% | 7.5% | 15.1% |
| 6歳 | 1 | 2 | 1 | 3.0% | 9.1% | 12.1% |
| 7歳 | 0 | 2 | 0 | 0.0% | 11.1% | 11.1% |
| 8歳 | 1 | 0 | 0 | 7.7% | 7.7% | 7.7% |
| 9歳 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】3歳馬の複勝率80.0%という数字は驚異的。出走数こそ少ないものの、クラシック戦線で力をつけた3歳馬は要注意。また4歳馬が最多5勝を挙げており、若い力が通用するレースと言える。5歳以上は苦戦傾向で、ベテラン勢は厳しい戦いを強いられている印象です。
注目ポイント
- 3歳馬は出走したら即買いで複勝率80.0%。
- 4歳馬が中心世代、勝率14.7%で最多5勝
- 5歳以上は勝率が大きく低下
- 8歳のハヤヤッコが2024年に勝利も例外的
枠順・馬番分析
| 枠順 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 0 | 1 | 2 | 0.0% | 6.3% | 18.8% |
| 2枠 | 2 | 2 | 1 | 11.1% | 22.2% | 27.8% |
| 3枠 | 0 | 1 | 1 | 0.0% | 5.6% | 11.1% |
| 4枠 | 1 | 1 | 0 | 5.3% | 10.5% | 10.5% |
| 5枠 | 3 | 0 | 3 | 15.0% | 15.0% | 30.0% |
| 6枠 | 2 | 1 | 0 | 10.0% | 15.0% | 15.0% |
| 7枠 | 1 | 2 | 2 | 4.2% | 12.5% | 20.8% |
| 8枠 | 1 | 2 | 2 | 4.2% | 12.5% | 20.8% |
【考察】東京芝2500mという特殊コースだけに、枠順の影響は意外と顕著ですね。5枠が3勝を挙げて勝率15.0%とトップ、中枠が有利な傾向。大外枠も意外と走るから侮れない。
注目ポイント
- 5枠が最多3勝、中枠が有利
- 大外17番・18番は少数ながら好走率高し
人気別データ分析
| 人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 4 | 2 | 1 | 40.0% | 60.0% | 70.0% |
| 2番人気 | 2 | 0 | 1 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
| 3番人気 | 2 | 0 | 5 | 20.0% | 20.0% | 70.0% |
| 4番人気 | 0 | 3 | 1 | 0.0% | 30.0% | 40.0% |
| 5番人気 | 0 | 3 | 0 | 0.0% | 30.0% | 30.0% |
| 6番人気 | 1 | 1 | 1 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
| 7〜9番人気 | 0 | 1 | 1 | 0.0% | 3.3% | 6.7% |
| 10番人気〜 | 1 | 0 | 1 | 1.4% | 1.4% | 2.9% |
【考察】1番人気の信頼度が非常に高いレース。勝率40.0%、複勝率70.0%という数字は素直に本命評価できることを示している。3番人気も複勝率70.0%と優秀で、1〜3番人気で決まることが多い。ただし4番・5番人気は勝ち星ゼロながら連対率30.0%とヒモに最適。大穴党にはちょっと厳しいレース。
注目ポイント
- 1番人気の信頼度抜群!複勝率70.0%
- 3番人気も複勝率70.0%でヒモに最適
- 4〜5番人気は勝てないがヒモで活躍
- 10番人気以下からも2頭が馬券圏内
- 1〜5番人気で馬券の80%が決着
前走クラス別成績
| 前走クラス | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| G1 | 4 | 1 | 1 | 26.7% | 33.3% | 40.0% |
| G2 | 3 | 4 | 2 | 5.0% | 11.7% | 15.0% |
| G3 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
| OP/L(オープン・リステッド) | 1 | 3 | 0 | 2.2% | 8.7% | 8.7% |
| 条件戦(3勝クラス) | 2 | 2 | 6 | 10.0% | 20.0% | 50.0% |
【考察】前走G1組の勝率26.7%は驚異的で、特に宝塚記念や天皇賞(春)から直行してくる馬は要注意。意外なのが3勝クラスからの昇級馬で、複勝率50.0%という好成績。勢いに乗っている馬は格上挑戦でも通用するということ。逆にオクトーバーSからの馬は過去6頭全て着外と相性最悪。
注目ポイント
- 前走G1組は勝率26.7%と信頼性が高い
- 宝塚記念・天皇賞(春)組が特に好走
- 3勝クラスからの昇級馬は複勝率50.0%
- オクトーバーS組は0-0-0-6で全滅
- 前走G3組は苦戦傾向
前走脚質データ
| 前走脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 先行 | 5 | 2 | 2 | 12.5% | 17.5% | 22.5% |
| 差し(中団) | 6 | 7 | 7 | 10.3% | 15.5% | 27.9% |
| 追込(後方) | 2 | 1 | 2 | 4.2% | 6.3% | 10.4% |
【考察】東京芝2500mという長距離戦だけに、末脚の切れ味が勝負を分ける。前走で平地・中団から差し脚を使った馬が6勝を挙げて最多。特に注目すべきは「前走上がり3F 3位以内」の馬で、複勝率53.3%という圧倒的な数字。一方、逃げ馬は6頭出走して全て着外と厳しい。
注目ポイント
- 前走差しが最多6勝
- 前走上がり3F 3位以内は複勝率53.3%
- 逃げ馬は0-0-0-6で全滅
- 瞬発力勝負のレース展開
- 先行馬も5勝と侮れない
まとめ
ここまでのデータ分析から、アルゼンチン共和国杯を攻略するための重要ポイントをまとめます!
- 3歳~5歳までの出走馬が中心
- 内枠よりも外枠が有利
- 当日1番人気の信頼度が高い
- 当日6番人気以下はちょっと厳しい
- 前走G1&G2&3勝クラスが優勢
- 先行&差し馬が優勢

