今回は、世界の強豪が集結する国内最高峰の一戦「ジャパンカップ」の過去10年間のデータを徹底分析していきます。
このレースは毎年、日本競馬のクライマックスを飾る最高峰のG1レース。
そのため、データの裏に隠れた傾向をしっかり押さえて、今年の予想に役立てていきましょう。
レース基本情報
- レース名: ジャパンカップ(国際招待)
- 格付け: G1(国際)
- 開催場: 東京競馬場
- 距離: 芝2400m
- 出走条件: サラ系3歳上オープン(国際)(指定)
- 負担重量: 定量(牡馬・セン馬58kg、牝馬56kg)
過去10年の優勝馬一覧(2015-2024年)
| 開催年 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 人気 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | ドウデュース | 牡5 | 武豊 | 1 |
| 2023年 | イクイノックス | 牡4 | ルメール | 1 |
| 2022年 | ヴェラアズール | 牡5 | ムーア | 3 |
| 2021年 | コントレイル | 牡4 | 福永祐一 | 1 |
| 2020年 | アーモンドアイ | 牝5 | ルメール | 1 |
| 2019年 | スワーヴリチャード | 牡5 | マーフィー | 2 |
| 2018年 | アーモンドアイ | 牝3 | ルメール | 1 |
| 2017年 | シュヴァルグラン | 牡5 | ボウマン | 4 |
| 2016年 | キタサンブラック | 牡4 | 武豊 | 1 |
| 2015年 | ショウナンパンドラ | 牝4 | 池添謙一 | 3 |
年齢別データ分析
| 年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3歳 | 1 | 5 | 2 | 15 | 4.3% | 26.1% | 34.8% |
| 4歳 | 4 | 4 | 4 | 37 | 8.2% | 16.3% | 24.5% |
| 5歳 | 5 | 2 | 3 | 32 | 11.9% | 16.7% | 23.8% |
| 6歳 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 7歳 | 0 | 0 | 0 | 11 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 8歳以上 | 0 | 0 | 0 | 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】5歳馬が最多の5勝で最も勝率が高い。3歳馬は勝率こそ低いものの複勝率34.8%と馬券圏内に来る確率が高い。最も重要なのは、6歳以上の馬は過去10年で馬券圏内ゼロという厳しい現実ですね。
注目ポイント
- 5歳馬が最多勝で勝率11.9%と最高
- 3歳馬は複勝率34.8%で馬券圏内に来やすい
- 4歳・5歳馬で9勝を占める
- 6歳以上は完全に苦戦(馬券圏内0%)
枠順別分析
| 枠順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 5 | 3 | 1 | 7 | 31.3% | 50.0% | 56.3% |
| 2枠 | 1 | 0 | 4 | 13 | 5.6% | 5.6% | 27.8% |
| 3枠 | 3 | 1 | 1 | 15 | 15.0% | 20.0% | 25.0% |
| 4枠 | 0 | 2 | 0 | 18 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 5枠 | 0 | 2 | 0 | 18 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 6枠 | 0 | 2 | 0 | 18 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 7枠 | 1 | 1 | 1 | 21 | 4.2% | 8.3% | 12.5% |
| 8枠 | 0 | 0 | 2 | 24 | 0.0% | 0.0% | 7.7% |
【考察】内枠の有利さが際立つデータですね。特に1枠が5勝、勝率31.3%、複勝率56.3%と驚異的な数字を残している。1番・2番だけで合計6勝を占めており、内枠の馬は無条件で評価を上げるべき。
注目ポイント
- 1枠が圧倒的に有利(5勝、複勝率56.3%)
- 4枠・5枠・6枠は勝利なし
- 中枠(4-6枠)の不振が顕著
人気分析
| 人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 6 | 1 | 2 | 1 | 60.0% | 70.0% | 90.0% |
| 2番人気 | 0 | 3 | 3 | 4 | 0.0% | 30.0% | 60.0% |
| 3番人気 | 2 | 1 | 1 | 6 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
| 4番人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
| 5番人気 | 1 | 2 | 1 | 6 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
| 6番人気 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
| 7番人気 | 0 | 2 | 0 | 8 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
| 8番人気 | 0 | 1 | 0 | 9 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 9番人気以下 | 0 | 0 | 0 | 84 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】1番人気の信頼度が極めて高く、勝率60.0%、複勝率90.0%という驚異的な数字。勝ち馬は全て5番人気以内から出ており、9番人気以下は過去10年で馬券圏内ゼロ。堅実に上位人気馬で勝負すべきレースと言えます。
注目ポイント
- 1番人気が圧倒的(6勝、複勝率90.0%)
- 勝ち馬は全て5番人気以内
- 9番人気以下は馬券圏内0%
- 2番人気は勝利なしだが複勝率60.0%で堅実
前走レース別成績
| 前走レース | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天皇賞(秋) | 6 | 3 | 4 | 30 | 14.0% | 20.9% | 30.2% |
| 京都大賞典 | 3 | 1 | 0 | 19 | 13.0% | 17.4% | 17.4% |
| 秋華賞 | 1 | 2 | 1 | 4 | 12.5% | 37.5% | 50.0% |
| 神戸新聞杯 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0.0% | 50.0% | 100.0% |
| アルゼンチン共和国杯 | 0 | 1 | 1 | 13 | 0.0% | 6.7% | 13.3% |
| その他国内重賞 | 0 | 1 | 2 | 29 | 0.0% | 3.1% | 9.4% |
| 海外重賞 | 0 | 2 | 0 | 28 | 0.0% | 6.7% | 6.7% |
【考察】前走天皇賞(秋)組が圧倒的で6勝、複勝率30.2%と最も好成績。京都大賞典組も3勝と健闘している。秋の中長距離G1・G2路線を使ってきた馬が中心となり、海外重賞組や非重賞組は苦戦している傾向が明確。
注目ポイント
- 天皇賞(秋)組が最多の6勝
- 京都大賞典組も3勝と好成績
- 秋華賞組は複勝率50.0%と高確率
- 海外重賞組は連対2回のみで厳しい
前走距離別成績
| 前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2000m | 7 | 5 | 5 | 50 | 10.4% | 17.9% | 25.4% |
| 2400m | 3 | 3 | 0 | 38 | 6.8% | 13.6% | 13.6% |
| その他 | 0 | 3 | 4 | 46 | 0.0% | 5.7% | 13.2% |
【考察】勝ち馬10頭のうち、前走2000m組が7勝、2400m組が3勝で、この2つの距離で全勝利を占めている。特に2000mからの距離延長ローテーションが7勝と圧倒的に優秀。2000m前後の距離適性がある馬がベストと言えます。
注目ポイント
- 前走2000m組が7勝と圧倒
- 距離延長ローテーションが有効
- 2000mと2400m以外の距離からは勝ち馬なし
前走着順別成績
| 前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1着 | 6 | 4 | 4 | 23 | 16.2% | 27.0% | 37.8% |
| 2着 | 1 | 1 | 0 | 12 | 7.1% | 14.3% | 14.3% |
| 3着 | 1 | 1 | 1 | 12 | 6.7% | 13.3% | 20.0% |
| 4着 | 1 | 1 | 1 | 9 | 8.3% | 16.7% | 25.0% |
| 5着 | 0 | 2 | 1 | 9 | 0.0% | 16.7% | 25.0% |
| 6着以下 | 1 | 2 | 2 | 69 | 1.4% | 4.1% | 6.8% |
【考察】前走1着馬が6勝、複勝率37.8%と圧倒的な好成績を残している。前走で好走している馬、特に掲示板(5着以内)を確保している馬が合計9勝を占めており、勢いのある馬が結果を出している。前走6着以下からは厳しい戦い。
注目ポイント
- 前走1着馬が6勝で最多
- 前走5着以内の馬が9勝を占める
- 前走で好走している馬が中心
- 前走6着以下は勝率1.4%と厳しい
前走間隔別成績
| 間隔 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4週(中4週) | 6 | 3 | 4 | 37 | 12.0% | 18.0% | 26.0% |
| 5~9週 | 4 | 6 | 3 | 57 | 5.7% | 14.3% | 18.6% |
| 10週以上 | 0 | 2 | 2 | 40 | 0.0% | 4.5% | 9.1% |
【考察】中4週のローテーションが6勝と最も優秀で、勝率12.0%、複勝率26.0%と高い数字だ。中5~9週も4勝と健闘しているが、10週以上の長期休養明けからは勝ち馬が出ていない。適度な間隔での出走が重要。
注目ポイント
- 中4週が最多の6勝
- 中1~2ヶ月の間隔が理想的
- 長期休養明け(10週以上)は勝利なし
- 短い間隔での連戦も不利
脚質別データ
| 脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 1 | 3 | 1 | 6 | 9.1% | 36.4% | 45.5% |
| 先行 | 4 | 3 | 3 | 27 | 10.8% | 18.9% | 27.0% |
| 差し | 5 | 5 | 5 | 57 | 6.9% | 13.9% | 20.8% |
| 追込 | 0 | 0 | 0 | 44 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】当該レースでは差し馬が5勝と最多だが、逃げ馬の複勝率45.5%も高い。それとは反対に、追込馬は馬券圏内ゼロで完全に不利。
注目ポイント
- 差し馬が5勝で最多
- 逃げ馬の複勝率45.5%も優秀
- 追込馬は完全に不利(馬券圏内0%)
まとめ:ジャパンカップで勝つための条件
ここまでのデータ分析から、ジャパンカップを攻略するための重要ポイントをまとめます!
最重要ポイント
- 1番人気の信頼度が極めて高い(勝率60.0%、複勝率90.0%)
- 内枠(特に1枠)が圧倒的有利(1枠5勝、複勝率56.3%)
- 前走天皇賞(秋)組が最有力(6勝、複勝率30.2%)
- 5歳馬が中心(5勝で最多、6歳以上は馬券圏内0%)
- 前走1着馬が強い(6勝、複勝率37.8%)
- 前走2000m組の距離延長が有効(7勝)
- 中4週のローテーションがベスト(6勝)
- 牝馬は出走したら要注意(勝率12.5%、複勝率29.2%)

