ダート中距離路線の重要な一戦、みやこステークス。
チャンピオンズカップへの前哨戦として、実力馬が激突するこのレースですね。
そこで、この記事では過去10年間(2015年〜2024年)のデータからみやこステークスを徹底分析します。
レース基本情報
レース名: みやこステークス(GIII)
開催場: 京都競馬場(一部阪神開催あり)
距離: ダート1800m
格付け: GIII(別定戦)
出走条件: サラ系3歳以上オープン
過去10年の優勝馬一覧
| 開催年 | 優勝馬 | 性齢 | 騎手 | 人気 |
|---|---|---|---|---|
| 2024年 | サンライズジパング | 牡3 | 鮫島克駿 | 1人気 |
| 2023年 | セラフィックコール | 牡3 | Mデムーロ | 7人気 |
| 2022年 | サンライズホープ | 牡5 | 幸英明 | 2人気 |
| 2021年 | メイショウハリオ | 牡4 | 浜中俊 | 1人気 |
| 2020年 | クリンチャー | 牡6 | 川田将雅 | 2人気 |
| 2019年 | ヴェンジェンス | 牡6 | 幸英明 | 7人気 |
| 2018年 | ※未開催 | – | – | – |
| 2017年 | テイエムジンソク | 牡5 | 古川吉洋 | 2人気 |
| 2016年 | アポロケンタッキー | 牡4 | 松若風馬 | 4人気 |
| 2015年 | ロワジャルダン | 牡4 | 浜中俊 | 1人気 |
年齢別データ分析
| 年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3歳 | 2 | 1 | 0 | 13 | 12.5% | 18.8% | 18.8% |
| 4歳 | 3 | 3 | 1 | 26 | 9.1% | 18.2% | 21.2% |
| 5歳 | 2 | 3 | 3 | 33 | 4.9% | 12.2% | 19.5% |
| 6歳 | 2 | 1 | 1 | 17 | 9.5% | 14.3% | 19.0% |
| 7歳 | 0 | 0 | 4 | 8 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
| 8歳 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
| 9歳 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【考察】4歳馬が最多3勝を挙げて中心世代。3歳馬も勝率12.5%と高く、若い世代が通用するレース。5歳馬は出走数が多い割に勝率4.9%と苦戦傾向。意外なのは7歳馬の複勝率33.3%で、ベテラン勢も3着に絡む実績がある。ただし7歳以上からの勝ち馬はゼロなので、やはり若い馬を中心に組み立てるのが基本と言えます。
注目ポイント
- 4歳馬が中心世代、最多3勝
- 3歳馬は勝率12.5%で侮れない
- 5歳馬は勝率4.9%と苦戦傾向
- 7歳馬は複勝率33.3%でヒモに
- 7歳以上からの勝ち馬はゼロ
枠順・馬番分析
| 枠順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1枠 | 1 | 0 | 1 | 13 | 6.7% | 6.7% | 13.3% |
| 2枠 | 2 | 1 | 1 | 11 | 13.3% | 20.0% | 26.7% |
| 3枠 | 0 | 2 | 1 | 13 | 0.0% | 12.5% | 18.8% |
| 4枠 | 0 | 2 | 2 | 12 | 0.0% | 12.5% | 25.0% |
| 5枠 | 1 | 1 | 0 | 14 | 6.3% | 12.5% | 12.5% |
| 6枠 | 1 | 1 | 1 | 14 | 5.9% | 11.8% | 17.6% |
| 7枠 | 1 | 2 | 3 | 12 | 5.6% | 16.7% | 33.3% |
| 8枠 | 3 | 0 | 0 | 14 | 17.6% | 17.6% | 17.6% |
【考察】8枠が3勝・勝率17.6%でトップ。特に15番は2勝・勝率22.2%と抜群の成績。2枠も2勝を挙げており、内枠も決して不利ではない。また、複勝率では7枠が33.3%と優秀。全体的には内外どちらにもチャンスがあり、馬番による有利不利は少ないレースと言える。
注目ポイント
- 8枠が最多3勝
- 7枠は複勝率33.3%で安定
- 内外どちらにもチャンスあり
人気別データ分析
| 人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 2 | 1 | 1 | 5 | 22.2% | 33.3% | 44.4% |
| 2番人気 | 1 | 1 | 1 | 6 | 11.1% | 22.2% | 33.3% |
| 3番人気 | 1 | 0 | 1 | 7 | 11.1% | 11.1% | 22.2% |
| 4〜6番人気 | 2 | 4 | 2 | 19 | 7.4% | 22.2% | 29.6% |
| 7〜9番人気 | 2 | 1 | 3 | 21 | 7.4% | 11.1% | 22.2% |
| 10番人気〜 | 1 | 2 | 1 | 45 | 2.0% | 6.1% | 8.2% |
【考察】1番人気の信頼度はそこそこで、複勝率44.4%と半数近くは馬券に絡む。ただし、勝率22.2%は他のGIII重賞と比べると低め。注目すべきは7〜9番人気で、2勝を挙げており中穴馬の台頭が目立つ。4〜6番人気も連対率22.2%と侮れない。全体的に波乱含みのレースで、上位人気だけで決まらないのがみやこステークスの特徴と言えます。
注目ポイント
- 1番人気は複勝率44.4%でまずまず
- 2〜3番人気も馬券圏内に
- 4〜6番人気は連対率22.2%でヒモに
- 10番人気以下も4頭が馬券圏内
- 波乱含みのレース展開が多い
前走クラス別成績
| 前走クラス | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 中央重賞 | 2 | 3 | 4 | 41 | 4.0% | 10.0% | 18.0% |
| 地方重賞 | 1 | 1 | 2 | 21 | 4.0% | 8.0% | 16.0% |
| リステッド | 0 | 0 | 0 | 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| OP特別 | 5 | 4 | 3 | 23 | 14.3% | 25.7% | 34.3% |
| 条件戦 | 1 | 1 | 0 | 12 | 7.1% | 14.3% | 14.3% |
【考察】前走OP特別組が5勝・複勝率34.3%と圧倒的。シリウスSやエルムSなどのダート重賞組よりも、OP特別でいい内容だった馬を評価すべきレース。逆に、前走リステッド組は過去7頭全て着外と相性最悪。前走重賞組も勝率4.0%と苦戦傾向にある。格上挑戦よりも、OP特別で力を蓄えてきた馬が狙い目と言えます。
注目ポイント
- 前走OP特別組が圧倒的で複勝率34.3%
- 前走重賞組は意外と苦戦
- 前走リステッド組は0-0-0-7で全滅
前走間隔別成績
| 前走間隔 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 〜中2週 | 5 | 3 | 1 | 22 | 16.1% | 25.8% | 29.0% |
| 中3〜8週 | 3 | 3 | 5 | 42 | 5.7% | 11.3% | 20.8% |
| 中9週〜 | 1 | 3 | 3 | 40 | 2.1% | 8.5% | 14.9% |
【考察】レース間隔が短い馬ほど好走する傾向が顕著。中2週以内の馬が5勝・勝率16.1%と圧倒的で、ローテーションの詰まった馬を高評価すべき。逆に中9週以上の休み明け組は勝率2.1%と苦戦。このレースは勢いが重要で、連戦で調子を維持している馬が有利。連闘や中1週の馬がいれば要チェックです。
注目ポイント
- 中2週以内が最多5勝で勝率16.1%
- ローテーション詰まった馬が優勢
- 中9週以上は勝率2.1%で苦戦
- 休み明けより連戦組が有利
前走距離別成績
| 前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1600m | 1 | 1 | 1 | 4 | 14.3% | 28.6% | 42.9% |
| 1700m | 3 | 0 | 0 | 15 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
| 1800m | 3 | 5 | 5 | 28 | 7.3% | 19.5% | 31.7% |
| 2000m | 1 | 1 | 2 | 31 | 2.9% | 5.7% | 11.4% |
| 2100m | 2 | 3 | 1 | 25 | 6.5% | 16.1% | 19.4% |
【考察】前走距離のデータを見ると、距離延長ローテーションが明確に有利。前走1700mからの馬が3勝を挙げて勝率16.7%とトップ。1600mからも複勝率42.9%と安定している。同距離1800mからの馬は出走数最多で3勝を挙げているが、勝率は7.3%とやや低め。注目すべきは前走2000m組の苦戦で、勝率2.9%・複勝率11.4%と厳しい数字。
注目ポイント
- 前走1700m組が最多3勝で勝率16.7%
- 前走1600m組は複勝率42.9%で安定
- 距離延長ローテーションが有利
- 同距離1800m組は出走多いが勝率低め
- 前走2000m組は勝率2.9%で苦戦
- 前走2100m(長距離)組も2勝で侮れない
前走着順別成績
| 前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 同級1着 | 2 | 3 | 2 | 12 | 10.5% | 26.3% | 36.8% |
| 同級2着 | 2 | 1 | 2 | 13 | 11.1% | 16.7% | 27.8% |
| 同級3着 | 2 | 0 | 4 | 12 | 11.1% | 11.1% | 33.3% |
| 同級4着 | 2 | 0 | 1 | 12 | 13.3% | 13.3% | 20.0% |
| 同級5着 | 0 | 2 | 0 | 5 | 0.0% | 28.6% | 28.6% |
| 同級6〜9着 | 1 | 3 | 0 | 36 | 2.5% | 10.0% | 10.0% |
| 同級10着〜 | 1 | 0 | 1 | 23 | 4.0% | 4.0% | 8.0% |
【考察】前走で同級4着以内に入った馬が8勝を挙げており、「前走で掲示板に載っているか」が重要なボーダーライン。特筆すべきは同級4着馬の勝率13.3%で、惜しい着順からの巻き返しパターンが多い。同級1着馬は連対率26.3%・複勝率36.8%と安定しており、勢いのある馬を評価すべきだ。逆に同級6着以下からの巻き返しは厳しい。前走で掲示板(5着以内)確保が最低条件と言えます。
注目ポイント
- 同級4着以内の馬が合計8勝
- 同級1着馬は複勝率36.8%で安定
- 同級3着馬も複勝率33.3%で好走
- 前走で掲示板(5着以内)が最低条件
前走脚質データ
| 前走脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 1 | 4 | 3 | 12 | 5.0% | 25.0% | 40.0% |
| 先行 | 7 | 2 | 6 | 47 | 11.3% | 14.5% | 24.2% |
| 差し | 1 | 4 | 0 | 38 | 2.3% | 11.6% | 11.6% |
| 追込 | 1 | 0 | 1 | 45 | 0.9% | 0.9% | 4.2% |
【考察】京都ダート1800mは先行力が問われるコース。前走で先行だった馬が7勝と最多で、勝率11.3%。注目すべきは逃げ馬で、1勝ながら連対率25.0%・複勝率40.0%とヒモで激走する傾向あり。単なる先行馬ではなく、速い上がりを使える先行馬がベスト。後方一気のタイプは厳しい。
注目ポイント
- 前走先行が最多7勝
- 前走逃げは複勝率40.0%
- 速い上がりを使える先行馬が理想
- 後方一気のタイプは厳しい
まとめ
ここまでのデータ分析から、みやこステークスを攻略するための重要ポイントをまとめます!
- 3歳~6歳馬が優勢も7歳馬の複勝率も高い
- 1番人気の複勝率はそこそこ高いが下位人気馬にもチャンスあり
- 前走OP特別組が優勢
- 前走から中9週以上は苦戦傾向
- 前走で1600m~1800mを走っている馬が優勢
- 前走で5着以内が必須条件
- 逃げ&先行馬が優勢

